BLOG

駁二芸術特区は湾岸にある、かつての倉庫街をアートスポットにリノベーションした施設。

高雄きっての人気観光地です。

広い敷地内には、アートの展示スペースのほか、デザイン雑貨などを販売するショップ、レストラン、人気の誠品書店、さらにはライブハウスや映画館、劇場などがあり、まさに台湾の様々なカルチャーが一堂に集まった場所なのです。

至る所に表情豊かなオブジェや壁画があり、写真好きは特に見逃せない撮影スポットです。

ここでは色々な期間限定の企画展が行われており、国内外の著名なアーティストの作品が展示されることもあります。

高雄では若手アーティストの育成にも力を入れているそうで、駁二芸術特区内で制作スペースの貸し出しや芸術を学ぶ学生たちによるイベントも毎年行われています。

週末には手作り作品などが並ぶマーケットも開催され、多くの人で賑わいます。


行き方は地下鉄オレンジラインの鹽埕埔駅の1番出口から大勇路に沿ってまっすぐ南に向かって歩けば5分くらいで到着。

もしくはライトレールに乗って街の景色を見ながら行っても楽しいです。

駁二芸術特区内には駁二大義駅や駁二蓬萊駅などのライトレールの停車駅があります。


駁二芸術特区内で私が個人的にお気に入りのお店は暗闇の中でじっくりお気に入りの本を探せる「無関 実験書店」。

↓のように暗闇で試し読みも出来ますよ。(写真が少々ボヤけてますが…)

無關 實驗書店

高雄市鹽埕區大義街2-1號C7-6(大義倉庫C7-6)

営業時間:14:00〜20:00(火〜木)、14:00〜22:00(金)、

11:00〜22:00(土)、11:00〜20:00(日)

定休日:月曜


それから、世界のおしゃれな文房具がスタイリッシュにディスプレイされた「Tools to Liveby」なども一見の価値ありです。

Tools to Liveby / 禮拜文房具

高雄市鹽埕區大義街2號C6-10(大義倉庫C6-10)

営業時間:12:00〜20:00(火〜木)、11:00〜20:00(金〜日)

定休日:月曜


ちなみにこの敷地内にある「微熱山丘」では、涼しい店内でパイナップルケーキとお茶を試食させてもらえるので、休憩にもオススメ。

(週末などは混んでるので、いつもスムーズに入れるとは限りませんが…)

微熱山丘 高雄駁二特區門市

高雄市鹽埕區大義街2-6號(大義倉庫C11-1)

営業時間:11:00〜19:00


「微熱山丘」の横の公園のオブジェ↓も見応えあります。よく見るとイスで出来てます。

午後この辺りに来て、もしお腹が空いたら、おいしい水煎包のお店「下一鍋水煎包」に立ち寄ってみてください。駁二芸術特区からは少しだけ離れますが、高雄の人気店のひとつです。

水煎包は肉まんのように餡が皮で包まれたものを↓のような鉄板で蒸し焼きにしたものです。

こちらの水煎包は肉まんというよりはキャベツまんといった感じ。

とてもジューシーで、野菜の甘みが感じられる味です。一つ一つのサイズはふつうの肉まんサイズより小さめなので、おやつとしてもオススメ。

ひとつ12元とお財布にも優しいです。


下一鍋水煎包

高雄市鹽埕區大禮街24號

営業時間:14:00〜18:30


そして、駁二芸術特区の近くに最近オープンしたのが棧貳庫(KW2)。

こちらは、かつて砂糖の貯蔵や運送に使われていた、104年の歴史がある倉庫をリノベーションした複合施設です。

巨大な施設内には、様々な飲食店や雑貨店が入り、最先端のカルチャースポットになっています。

大きな窓からは海が見渡せ、日光が差し込む館内は気持ちの良い空間です。

棧貳庫のオープンにともない、この中にある船乗り場から旗津半島に渡ることも出来るようになりました(運行状況は季節によって変動しそうなので事前に確認することをおすすめします)。


棧貳庫

高雄市鼓山區蓬萊路17號

営業時間:10:00〜20:00(月〜金)、10:00〜22:00(土日)


また、駁二芸術特区付近の一帯はサイクリングコースとしても人気。

駁二芸術特区に隣接する公園、「哈瑪星鉄道文化園区」は、哈瑪星(ハマセン)と呼ばれるかつて貨物を運んでいた鉄道のために使われていた場所が現在は公園として開放されています。ここで凧揚げやピクニックをする人の姿もよく見られます。

広い公園の中に線路や昔使われていた車両など、かつての面影を見ることが出来る他、「哈瑪星台湾鉄道館」では哈瑪星鉄道にまつわる歴史の紹介や様々な展示があります。

哈瑪星台灣鐵道館

高雄市鼓山區蓬萊路99號(駁二藝術特區蓬萊B7、B8倉庫)

営業時間:10:00〜18:00(月水木)、10:00〜19:00(金〜日、祝)

定休日:火曜


駁二芸術特区の周辺はアート・カルチャー好きのみならず、鉄道愛好家もきっと満足できるスポットですよ!


駁二藝術特區


駁二藝術特區位在高雄港旁邊,是把以前的台糖倉庫群修繕為藝術特區,是高雄最受歡迎的觀光地點。

在藝術特區內,不是藝術作品展示的地方,就是賣設計雜貨的商店,餐廳,誠品書店,再加上livehouse,電影館和劇場等,是聚集很多台灣藝術創作的地方。

可以看到很多可愛的公仔,分散在園區內,喜歡拍照的人不能錯過這裡。


這裡的展覽都是期間限定,有時候也有國內外著名的藝術家作品在這裡展示。

高雄市政府很熱心培育年輕藝術家,藝術家可以提出計畫,通過的人可以免費使用特區內的工作室幾個月,每年也會有設計系的學生來舉辦的畢業展。

每個週末會舉辦創意市集,會有很多遊客來這裡。


從高雄捷運橘線鹽埕埔站1號出口,順大勇路一直走、5分鐘左右就到達。

或是坐輕軌沿路看著風景過去也不錯。

駁二藝術特區內有駁二大義站或駁二蓬萊站。


在駁二藝術特區內我自己喜歡的店家是「無關書店」,這家店的設計很特別,燈光很少,裡面暗暗的有點神秘的感覺,因為店家希望來到書店的人專心看書。

還有另外一家店,「禮拜文房具」也有值得看,裡面有很多佈置了很多不同國家的時髦文具。

在這裡還有台灣人氣伴手禮店「微熱山丘」,有免費的鳳梨酥和茶可以試吃,很適合吹冷氣休息一下。


下午的時間如果肚子餓了,可以順便去買「下一鍋水煎包」。

這家的水煎包裡面有很多高麗菜,吃起來有蔬菜的甜味,而且很多汁,很好吃。作為點心也很適合。

一個12元,價錢很便宜。


在駁二藝術特區附近有新開的設施是棧貳庫(KW2)。

這個倉庫是以前用以儲存、輸運砂糖為主,迄今已有104年歷史,變成新面貌的複合商店。

這裡有很多不同的餐廳與文創商店。

陽光從落地窗灑進來,看過去有一整片的海景,令人感覺開闊舒適,是很舒服的空間。

暑假期間也可以從這裡搭船到旗津。


這裡也很適合騎腳踏車。

駁二藝術特區旁邊有哈瑪星鐵道文化園區,以前是運貨物的鐵道,現在作為公園開放,大家喜歡在這裡放風箏和野餐。

這邊保留著舊的鐵道,展示著百年的蒸汽火車頭,在哈瑪星台灣鐵道館裡有介紹這裡的歷史與展示品。

駁二藝術特區不只是喜歡藝術的人,就是喜愛鐵道的人也一定會喜歡這裡。

鹽埕のあたりはお廟がたくさんあります。

鹽埕三山國王廟はその中でも中心的な存在で、たくさんの地元の人が訪れます。

たくさんの赤い提灯とカラフルなお廟がぱっと目を引き、存在感があります。

近くに来たら立ち寄ってみてください。


鹽埕三山國王廟

高雄市鹽埕區鹽埕街54號


つづいて、オリジナルのファブリックを使った雑貨が日本人観光客にも人気の「印花樂 in Blooom」。鹽埕にも店舗があります。

台湾モチーフのカラフルなプリントはお土産にぴったり。自分用にも色々揃えたくなります。

2階では自分で好きな柄を選んでプリント体験も出来ます。高雄店限定の柄もあり、自分でプリントしたグッズは思い出の一品になること間違いなし。↓は私が実際に体験でプリントしたものです。

15分くらいで手軽に出来るので、記念に体験してみてはどうですか?


印花樂 鹽埕店  in Blooom Kaohsiung

高雄市鹽埕區鹽埕街36巷23號

営業時間:11:00〜19:00(月〜木)、11:00〜20:00(金〜日)



お土産と言えば、文明鋼筆股彬有限公司(SKB)の文房具もオススメです。

こちらは日本統治時代に日本人が開いた「緑屋文具商店」という文房具屋さんが前身の文具メーカー。

新しくキレイな店舗には、たくさんの筆記用具をはじめとした文房具が並びます。

また、かつて使用されていた文房具関係の機械の展示などもあり、眺めているだけでも楽しめます。

すっきりシンプルなデザインのものが多く、誰にあげても喜ばれるはず。

不定期でワークショップなども行なわれています。興味があれば参加してみては。


文明鋼筆股彬有限公司

高雄市鹽埕區五福四路155號

営業時間:10:30〜19:00(月〜金)、11:00〜19:00(土日)



たくさん歩いて喉が渇いたらタピオカミルクティーで一服。

高雄でミルクティーと言えば「樺達奶茶」。今や台湾各地に支店がありますが、発祥はこちらです。

ここでは好きな甘さのミルクティー、もしくはその他のお茶を選び、好みに応じてタピオカを追加します。

おすすめは益壽奶茶。プーアール茶・紅茶・牛乳のミックスで甘さ控えめです。

中国語でタピオカは「珍珠」と言います。「加珍珠」でタピオカをプラスすると美味しいですよ。

飲み物をテイクアウトして、引き続きこの辺りを散策したり、駁二のあたりまで歩くのもオススメです。


樺達奶茶 鹽埕新樂街總店

高雄市鹽埕區新樂街99號

営業時間:9:30〜21:00



鹽埕那邊有很多寺廟。鹽埕三山國王廟是其中有名的一間,很多當地人會來這裡。

很多紅燈籠和色彩鮮豔的裝飾很吸引我們,也別具意義。

如果你來這邊的話順便來看看。


接下來,我要介紹很受歡迎的品牌「印花樂 in Blooom」。

在鹽埕埔也有分店。商品都是使用跟台灣有關的印花布所設計成的,很適合送給朋友當伴手禮。當然也可以買給自己。

在二樓可以選自己喜歡的圖案體驗印花,這裡也有高雄店限定的圖案。如果是自己體驗做成的商品也是很特別的紀念品。

只需要15分左右做完,所以可以輕鬆地體驗。


說到伴手禮,文明鋼筆股彬有限公司(SKB)的文具也很好。

這家公司的前身是日治時期日本人開的文具店叫「綠屋文具商店」。

他的店面又新又好看,以賣鋼筆和書寫筆為主,文具也擺放得很整齊。

還有在展示以前製造剛筆使用的機器,只看著也就很開心。

大部分文具的款式簡潔,大部分的人都會喜歡。

他們不定期舉辦課程。可以參加看看!


走了很久之後,口渴的話,我建議喝珍珠奶茶。

在高雄,說到珍珠奶茶,想到「樺達奶茶」。現在全台灣很多地方都看得到分店,而且鹽埕這家是創始總店。

在這家可以選自己喜歡甜度的奶茶或其他的茶,如果你喜歡的話可以加珍珠。

我推薦的「益壽奶茶」是由普洱茶,紅茶跟牛奶調配成的一杯飲料。不會太甜,很好喝。

飲料外帶之後,再繼續逛這附近,或是走到駁二那邊也不錯。

高雄に来て、美味しいものが食べたければまず鹽埕に行くことをオススメします。


鹽埕はかつて製塩業が行われていた地で、一時期は高雄の中で最も人口の多い街でした。

古くに栄えたこともあり、鹽埕付近には昔からある美味しいお店がたくさん集まっています。

また他の街と比べて古い建物が所々残っていて、歩いているとタイムスリップしたような懐かしい雰囲気が味わえますよ。


駅の2番出口を出ると、大きな招き猫がお待ちかね。


まずは高雄の現役最年長の喫茶店、「小堤咖啡」へ。

まるで昭和のレトロ喫茶のような雰囲気のこのお店は、この地で既に40年以上営業されています。

こちらの女将さんは日本語も話せて、日本人だとわかると、いろいろ日本語で話しかけてくれてなごみます。

午前11までに行くとトーストと卵の朝食が付いてきて、まさに日本の喫茶店のモーニングのよう。

お店の前で常連さんっぽいおじさん達がたむろしていたりしますが、ひるまずドアを開けてみましょう!


小堤咖啡

高雄市鹽埕區鹽埕街40巷10號

営業時間:8:30〜20:30



そして路地の名店「永和小籠湯包」。

台湾といえば、やっぱり小籠包は外せないですよね。

こちらのお店は路地に机と椅子が並んでいるだけの簡素な作りですが、味はどのお店にも負けません。

何と言っても1籠60元(日本円で230円くらい)と、安さも魅力です。

おじいちゃんが黙々せっせと小籠包を作っている様子も気分を高めてくれます。

鼎泰豊のような高級店もいいけど、せっかく高雄に来たならぜひこのローカルな雰囲気のなかで小籠包を味わってみてください!


永和小籠湯包

高雄市鹽埕區大勇路99巷

営業時間:10:30〜20:30



また、高雄を訪れた人が皆口を揃えて美味しい〜と言うのが「鴨肉珍」の鴨肉飯。

大人気でいつでも行列が出来ているので、食事の時間を少しずらして行くと良いかもしれません。


こちらの鴨肉飯はゴハンの上に鴨肉(アヒル肉)がのって、さらに肉燥飯(豚の脂身ベース)のタレがかかっています。

下水湯(ホルモンのスープ)と合わせて頼む人が多く、このスープはあっさり味。

こってり目の鴨肉飯との相性抜群なので、ホルモン系が苦手でなければぜひ。


鴨肉珍

高雄市鹽埕區五福四路258號

営業時間:10:00〜20:20

定休日:火曜



口の中が少し油っぽくなった後は、かき氷でさっぱりと。

おばあちゃんのイラストが描かれた大きな看板が目印の「高雄婆婆冰」。

こちらは1934年創業です。

南国の甘くて美味しいフルーツがのったかき氷は、暑い時期は特に体に染みわたる美味しさ。

大容量なので2人で分けて食べてもよさそう。


高雄婆婆冰

高雄市鹽埕區七賢三路135號

営業時間:11:00〜22:00

定休日:木曜



當你來到高雄,如果想要吃美味的小吃的話,我推薦可以去鹽埕。

鹽埕是在高雄最早發展的地方。

因此在鹽埕集聚很多有歷史,而且好吃的店家。

跟其他的地方比起來,這裡還有老建築。逛街的時候,可以感覺到好像穿越時空的懷念氣氛。

走出捷運鹽埕埔捷運站二號出口,有一隻很大的招財猫歡迎你。


先介紹現在高雄最老的咖啡店,小堤咖啡。

這家充滿日本昭和時代的咖啡店的氣氛,在這個地方經營超過40年。

老闆娘會講日文,她一知道日本人,就用日文講,令我們的心情溫暖。

上午11點以前去那裡的話,附吐司和蛋的早餐,彷彿日本咖啡店的早餐。

有時候在店家門口看起來常客的歐吉桑們聊天,但是不要擔心,試試開門吧!


接下來,路邊的名店「永和小籠湯包」。

對日本人來說,說到台灣,果然小籠包非吃不可。

雖然這家只有桌子跟椅子,很簡單的佈置,可是味道一流的。

再加上1籠60元,真是便宜的沒話說。

爺爺認真做小籠湯包的樣子也令我們的充滿期待。

像鼎泰豐那樣的高級餐廳也當然好,但既然來到高雄,應該要在當地的氣氛裡嚐小籠包喔!


另外,「鴨肉珍」的鴨肉飯是來到高雄的人大家都說「很好吃〜」的一碗。

這家很受歡迎,每天很多人排隊,所以建議避開用餐時間去吃。

這家最出名的鴨肉飯,除了鴨肉之外,還在飯上面淋了肉燥醬。

點下水湯的客人也很多,這個湯的味道比較淡,很適合比較濃味的鴨肉飯。

如果你喜歡下水湯的話,一定要喝。


吃完覺得有點油膩的話,再吃刨冰會覺得更爽快。

我要介紹「高雄婆々冰」。

這家創立於1934年,外牆上有令人印象深刻的婆婆插畫。

刨冰上放了豐富的水果與蜜餞,在很熱的時候感覺特別清涼。

木侖の花生糖は、高雄の人にとっては手土産の定番です。

花生糖とは、ピーナッツを飴で固めたお菓子です。

こちら木侖の花生糖は、棒状になっていて食べやすく、硬すぎず柔らかすぎず、また甘さもちょうど良く、なんとも絶妙な塩梅。


私は、以前日本に帰省する際に持って帰ったところ、ナッツ好きの母のみならず、普段あまり食が進まない祖父母や、甥や姪まで競い合うように食べたとのことでとても驚きました。

どれどれ、と自分でも食べてみたら、止まらなくなるおいしさでやみつきに。

結構な量があると思いきや、数日であっさり無くなってしまいました。

と言うわけで、まさに老若男女に愛されるお菓子なのです。


ただ唯一の難点は、お店の場所が少々辺鄙なことですかね。

地元の人にとってはそんなことはないのかも知れませんが、バイクも車もない観光客が買いに行くのはなかなか困難です。


お店のすぐ前が五甲市場というバス停になっているので、最寄駅の地下鉄レッドラインの前鎮高中駅からバスに乗って行くことも出来ます。

ただ帰りのバスがタイミングよく来ればいいのですが、暑い時期だとしばらく待つのはちょっと厳しいかも知れません。


前鎮高中駅から木侖までは、ひたすらまっすぐ歩いて20分くらいなのですが、歩道が無い上にバイクと車が激しく行き交って危険なので、歩いて行くのはあまりオススメ出来ません。

でもそこは、タクシーがお手頃な台湾。タクシーで行くのが一番便利かと思います。


でも多少の困難がありながらも、やっぱりまた買いたくなってしまうのです。

こんなに誰からも喜んでもらえるお土産はなかなか他には無いですからね。


花生(ピーナッツ)の他にも杏仁(アーモンド)、核桃(くるみ)、腰果(カシューナッツ)、夏威夷果(マカダミアナッツ)などバリエーションも色々あります。

種類によって値段と量が異なります。

ピーナッツは700グラム入って250元。

個人的なおすすめはくるみとカシューナッツで、どちらも480グラム270元。

ピーナッツより容器が少し小ぶりなので比較的持って帰りやすいところも魅力です。


木侖花生糖

高雄市鳳山區五甲二路559號

営業時間:9:00〜20:00



木侖花生糖對高雄人來說,是經典的伴手禮。

這裡的木侖花生糖是棒狀,食用起來很方便,而且吃起來口感很棒,甜度也剛剛好 ,就是絕妙的沒話說。


我有一次帶這個回日本,除了食量很小的外公外婆跟姪子跟姪女也爭先恐後地吃,平時喜歡堅果的媽媽就不用說了。

我吃了一個,覺得非常美味,口感令人上瘾。

我以為這個份量蠻多,沒想到沒幾天就吃完了。

所以木侖花生糖是很多人喜愛的甜點。


不過有一個缺點是店家的位置有點不方便。

對當地的人來說,沒那麼偏僻,可是觀光客的話,因為沒有機車和汽車,所以有點麻煩。

木侖店家前面是五甲市場的公車站,所以從捷運紅線前鎮高中到這裡坐公車去也可以。

但是,很熱的時候要等公車,可能會有點辛苦。

捷運前鎮高中站到木侖走路需要20分鐘,可是不但沒有走道,而且這邊的車子很多,很危險,所以不推薦走路去。

我建議坐計程車,因為在台灣搭計程車很便宜。


雖然路途有點難行,但我覺得很值得,畢竟木侖花生糖是這麼令人喜愛。

除了花生以外,還有很多種口味。杏仁,核桃,腰果,夏威夷果等,價格跟重量則不一定。

花生糖的話,每盒有700公克,台幣250元。

我推薦的是核桃糖或是腰果糖,都是480公克,台幣270元。

比花生糖盒子小一點,所以比較容易帶回日本。

高雄のお土産と言えば、不二家のタロイモケーキや木侖の花生糖などが人気ですが、これらはまた紹介するとして、沢山の人にバラまくお土産にヌガークラッカーはいかがですか?

ちなみに、ヌガークラッカーとは塩味のクラッカーにヌガーと呼ばれるミルクのソフトキャンディーみたいなものが挟まったお菓子です。

高雄にも美味しいヌガークラッカーのお店がありますよ。

今回はその中から2軒紹介します。


1軒目は「美美香蔥夾心餅乾」、そしてもう1軒は「魏記麥芽餅」です。

どちらも地下鉄オレンジラインの技擊館駅が最寄り駅となります。

タクシーか、最寄駅からレンタサイクルをして行くのが良いかと思います。

(この2軒の最寄駅は同じですが、駅を挟んで反対側に位置しているので、両方行くとそれなりに時間はかかります。)


まずは「美美」から。

お店の前でヌガークラッカーを持ったマスコットキャラクターがお出迎えしてくれます。

1袋に大体45個入って300元。

たくさん配る予定がある人には嬉しい大容量ですね。

包装も1つ1つかわいい女の子のマークが付いていて、人にあげたら喜ばれそう。


肝心のお味は、ネギが散りばめられたクラッカーの塩味とヌガーの甘みが合わさって、あと引く美味しさ。

ついつい、あと1つ、2つと手が伸びてしまいます。


続いて「魏記」へ。

こちらは原味(ノーマル)、蔥味(ネギ味)が選べ、どちらも1箱17個入りで160元。


「美美」と比べると、ヌガーがたっぷりでボリューム感があります。


クラッカーはサクサクで、ネギの風味もしっかりあり、ヌガーも濃厚です。

聞くところによると、こちらのヌガークラッカーは以前大人気でしばらく待たないと買えなかったそうなのですが、最近は少し落ち着いたようで、平日の開店時に行ったら待たずに買えました。

「魏記」はヌガークラッカー以外のお菓子も少しあるので、色々試してみたい人にも良いですね。


「美美」と「魏記」、実際比べてみるとそれぞれ特徴がありますが、どちらも人気店なだけあって美味しいです。

個人的な感想としては、あっさり系が好きな方は「美美」、こってり系が好きな方は「魏記」という感じでしょうか…

私の周りでは「美美」が比較的バランスが良くて食べやすいということで好評でした。

高雄に来たら、ぜひヌガークラッカーもお土産候補のひとつに加えてみてください!



美美香蔥夾心餅乾

高雄市苓雅區福德一路77號

営業時間:8:00〜19:00

土曜定休


魏記麥芽餅

高雄市苓雅區漢泰街32號

営業時間:16:00〜19:00

日曜定休

<どちらも人気店な為、確実に購入するには早目の時間に行くか、事前に予約しておくことをお薦めします。>



在高雄如果要買伴手禮,不二家的芋頭蛋糕或木侖的花生糖都很受歡迎。可是如果要請很多人吃的時候,牛軋糖餅是個不錯的選擇。


高雄有兩家好吃又有名的牛軋糖餅的店家。

一家是「美美香蔥夾心餅乾」、另外一家是「魏記麥芽餅」。

兩家都在高雄捷運橘線技擊館站附近。

可以直接坐計程車或是搭捷運之後再租高雄公共腳踏車去買。

(可是這兩家剛好在技擊館捷運站的不同邊,所以一次去兩家的話,要花比較多的時間。)


先介紹「美美」。

在店家的前面有拿著牛軋餅的可愛吉祥物歡迎著客人。

一大包裡有45片,一包台幣300元。

這個份量很適合一次買給很多人吃。

包裝上面的圖案也很可愛,收到的人也一定會很開心。

最重要的味道呢?帶有蔥味的餅乾鹹鹹的搭配甜甜的牛軋糖。我覺得很好吃。

不知不覺一個接一個。


接下來介紹「魏記」。

魏記的口味選擇比較多。可以選原味或是蔥味。

每盒有17片,台幣160元。

跟「美美」比起來,牛軋糖比較多,看起來比較厚。

餅乾吃起來很酥脆,蔥味比較濃,牛軋糖的牛奶香味也比較重。

聽說魏記牛軋餅以前很受歡迎,預定都要等半年以上才能收到。不過現在平常日直接去店家購買都沒問題了。

「魏記」也有賣其他的餅乾,可以有不同的選擇。


「美美」跟「魏記」比起來,各有特色,都是很受歡迎的店家,所以都蠻好吃的。

我的感想是,對喜歡清淡的人可以選擇「美美」,喜歡濃厚味道的人可以買「魏記」。

我的朋友們都覺得「美美」雖然比較清淡,但是整體的味道比較平衡,不容易膩,所以大家比較喜歡。

有來高雄的話,也可以買牛軋糖餅當伴手禮〜

中央公園駅はアメリカのウェブサイト「BootsnAll」の「世界の美しい地下鉄スポット15選」において2012年に4位に選ばれたことがある他、2014年には世界的に有名なニュースサイト「PolicyMic」が選ぶ「ニューヨーカーが夢見る世界の8大美しい地下鉄駅」の5位にも選ばれたことがあるキレイな駅です。

この駅はイギリス人建築家リチャード・ロジャースによる設計。

公園の明るい日光が駅の中に入り込み、特徴的な白い屋根は空に舞い上がる様子を表現しているデザインだそうです。

1番出口には長いエスカレーターがあり、写真を撮ることもオススメです。たくさんの台湾ドラマの撮影地にも使われています。

中央公園は、高雄の中心部に位置する市民の憩いの空間。

休日には街頭芸人のショーなどを見かけることも。

中には、池やテニスコート、文学館などもあり、思い思いに過ごすことができます。


ジョギングをする人、太極拳の練習をする人、お喋りやゲームをするグループ、昼寝をする人、など過ごしかたは人それぞれ。

ここを訪れると高雄の人たちのリラックスタイムの過ごし方を垣間見ることができます。

公園の南側の城市光廊と呼ばれるスポットには、壁画アートやオブジェがあり、夜は少しライトアップされます。


公園内にはリスやアヒル、鴨、亀、魚など色々な動物を見ることが出来ます。

南国ムードあふれるたくさんの木に囲まれた空間はまるで都会のオアシスのよう。


歩き疲れたら公園内のカフェでひと休みもOK。

同・居から中央公園までは歩いて約3分。

同・居に宿泊した際にはぜひ、中央公園でお散歩を楽しんでみてください。



美國旅遊網站「BootsnAll」於2012年初評選全世界最美麗的15座地鐵站,中央公園站排名第四名。

2014年,國際知名新聞網站PolicyMic選出「讓紐約客只能夢想的全球8大最美地鐵站」,本站排名第五名。

本站由英國建築師理察·羅傑斯所設計,將陽光從公園引入站內,白色的屋頂有「飛揚」之設計意象。

一號出口有很長的手扶梯,很推薦在這裡拍照,很多台灣的連續劇也有在這裡拍攝。


中央公園位於高雄市中心,很多民眾喜歡來運動或野餐休息的地方。

假日也會有街頭藝人表演。

公園裡面有池塘,網球場,文學館,可以悠閒地度過。

常常可以看到慢跑的人,練習太極的人,聊天或玩遊戲的人群,睡午覺的人。

來到這裡,可以知道高雄人的休閒方式。


中央公園的南邊是城市光廊,那裡有壁畫和公仔,還有一些燈光藝術。

晚上經過的時候氣氛很好。

公園內種了很多熱帶的樹,也可以看到松鼠,鵝,鴨子,烏龜,魚等動物。

感覺像都會裡的綠洲,有南國的氣氛。

如果走得很累的話,也可以在公園的咖啡廳裡休息。


從「同・居」步行到中央公園只需要3分鐘。

如果你住在「同・居」,一定要去中央公園散步。

高雄は鴨肉のおいしいお店が色々ありますが、同・居から行きやすい有名店といえば、金城鴨肉麵です。

お客さんから「近くにどこか美味しいお店ない?」と聞かれたらまずこちらをオススメしています。

ちなみに鴨肉とは、アヒル肉のこと。台湾ではアヒル肉は割とメジャーな食材です。

金城鴨肉麵の店内もいつも地元の人たちで賑わっています。


こちらのオススメは鴨肉湯麺。

すっきりとしたスープとアヒル肉の相性が良く、一緒に食べると独特のコクを感じられます。

値段も50元(日本円で190円くらい)と、とても安いです。

もしお肉だけをじっくり味わいたければ、煙燻鴨肉や鹽水鴨肉を注文してみてください。

両方頼んで食べ比べてみるのもオススメです。


同・居から中央公園の前の道(五福三路)をそのまま歩けば10分もかからず到着します。

お店も通りに面しているので見つけやすいです。


ぜひ高雄に来たらアヒル肉に挑戦してみてくださいね。



金城鴨肉麵

高雄市前金區五福三路62號

営業時間:10:00〜20:30

同・居から3分くらい歩くと、すぐそこは新崛江商圈です。

新崛江商圈は高雄の若者が集まる、いわば高雄の原宿。

台北の西門町の雰囲気にも近いです。


ここに来れば高雄の流行ファッションがわかります。

特に今は韓国風スタイルが人気なようで、韓国から輸入した洋服を多く見かけます。

もちろん日本のファッションもまだまだ人気があります。


また、夜になるにつれて多くの屋台が出るので、食べ歩きも楽しみ方のひとつ。

特に週末の夜は多くの人が集まり活気があります。

おすすめの食べ物は「天使雞排」「芭樂(グァバ)」「黄金點頭雞」など。


天使雞排は、ジューシーな鶏肉がサクサクの衣を纏った大きなフライドチキン。

新崛江商圈の中でも特に人気で、いつも長い行列が出来ています。

でも夕方前なら比較的待たずに買えますよ。


芭樂は日本だと見かける機会は少ないけれど、ビタミンCも豊富でダイエットにも良いとのこと。

そのまま食べる他、甘草、梅、檸檬など味付けのバリエーションも色々あって結構ハマります。


スマホ関連のグッズやアクセサリーのお店もたくさんあるので、友達へのお土産探しなんかにもオススメ。

この辺で売っているものはどれもとても安いので、ちょっと買いすぎてもあまり罪悪感が残らないところも魅力です!


從「同・居」步行到新崛江只要3分鐘。

新崛江商圈是高雄的年輕人逛街的地方,就像日本原宿的樣子。

台北西門町也很像這裡的氣氛。


來到這裡,可以感受高雄的潮流。

特別是現在流行韓風,許多地方都可以看到韓國進口的衣服。

當然日本的衣服還是很受歡迎。


接近傍晚,很多攤販店家都開門,邊吃邊逛也一種享受。

週末晚上很多人會來這裡,感覺特別有活力。

在這裡我喜歡的小吃是「天使雞排」,「芭樂」,「黄金點頭雞」。


「天使雞排」外皮脆脆的吃起來很多汁。

是新崛江商圈中的人氣店家,每天有很多人排隊。

下午的時間,比較不會等那麼久。


雖然在日本,芭樂不常見,可是芭樂有很多維他命C,也很適合減肥。

除了原味以外也可以試試看,甘草,梅子或檸檬等調味,會令人上瘾的味道。


手機周邊商品和飾品的店家也很多,可以在這裡買給朋友的伴手禮。

我喜歡在這裡買東西,因為這裡的商品都蠻便宜的,所以買太多也不會有太大的罪惡感,推薦給你們。

「同・居」は、築約55年の古民家をホステルにリノベーションした施設。

新しく改装した部分のモダンな雰囲気と、昔の建築が醸し出す懐かしさが融合した空間です。

花のような形の鉄格子や、美しい模様の入ったガラスなど、細部に台湾の古い住宅特有のディテールを見ることができます。

オーナー夫妻自らもタイルを貼ったり、ペンキを塗ったりして手がけたインテリアも見所のひとつ。


大切な人とのプライベート空間を楽しめるダブルルーム(専用バス・トイレあり、なしの2タイプ)、世界中からやってくる旅人との交流も楽しめるドミトリー(女性専用、男性専用、男女混合の3タイプ)があります。

キッチンや洗濯機も備わっているので、長期での滞在も可能。

施設の詳細は、同・居のサイトでも紹介しているのでぜひ覗いてみてください。


場所は、高雄の中心部、地下鉄中央公園駅から歩いて3分ほどの距離にあります。

高雄空港や新幹線の駅(左營)からも地下鉄1本でアクセス可。

周りには若者たちが集まるショッピングエリア新崛江があり、夜遅くまで街歩きを楽しむのもOK。

多くの観光客が訪れる六合夜市や「世界の美しい駅」に選ばれたとして有名な美麗島駅までも地下鉄で1駅。

観光にとても便利な立地です。

「同・居」や周辺環境については、今後このブログでも色々と紹介していこうと思います。


はじめまして。

台湾・高雄のゲストハウス「同・居 With Inn HosteL」です。

このブログは高雄の楽しいところ、美味しいもの、そして「同・居」のことをたくさんの人にもっと知ってもらえたらと思って始めました。

高雄といえば何を思い浮かべますか?

「龍と虎のやつ(蓮池潭)」「天井がキレイな駅(美麗島)」・・・他には?

実は私自身、高雄で暮らし始める前はこの2つくらいしか知りませんでした。というのも、台湾のガイドブックを買っても高雄の紹介はほんの僅かだったので。

だけど、住んでみて初めて知る魅力もあります。

それについては、これから少しずつ触れていきますね。

このブログを見てくれた方が、「高雄に行きたいな!」と思ってくれたら嬉しいです。


你好。

我們是高雄的青年旅館「同・居 With Inn HosteL」。

我們想介紹高雄好玩的地方或好吃的食物。

在日本人印象中的高雄是?

「有龍和老虎的地方(蓮池潭)」「有漂亮玻璃天花板的捷運站(美麗島捷運站)」・・・

還有呢?

其實在開始高雄生活之前我也只知道這裡而已。因為日本介紹高雄的資訊太少了。

不過住在這裡以後,發現高雄其實也很有趣。讓我慢慢告訴你。

如果你看這個blog之後覺得「我想要去高雄!」,我會很開心。